謹啓

 

 貴寺におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 弊社は主に福岡県を中心に、県・公益団体・大学や学術団体・企業・店舗・個人事業様とあらゆる分野で大中小の様々なホームページを数多く制作しております。

 幸いに良質な内容と安価であることにご満足いただき長期にわたり継続していただいています。

 

 しかし、私自身はお寺さまのためのホームページ制作について、他のジャンルとは異なる特別な思いを持っております。グローバル化の潮流の中で我が国の伝統と文化が変容し世相が乱れる中で、不易なるもの、大切に護るべきものがあるはずです。その最たるものが日本人の集団的崇拝の対象としての神社(神道)であり、個人的救いを担うお寺(仏教)である。そのことが私たち日本人の精神に安定と落ち着きをもたらしていることを強く確信しています。

 

 中小の多くのお寺さま向けには、品格を持ち美しく、檀家様や地域の皆様の気持ちを和ませるようなホームページを弊社内でもさらに安価にご提供していきたいと考えております。ホームページを一番喜ばれるのは檀家様なので、そのことを意識し宗派ごとの違いをイラスト1つにおいても間違いのなきよう心を込めて制作しております。一見同じように見える梵鐘ひとつとっても檀家様にとっては「私の菩提寺の鐘」として唯一無二の価値と親しみを感じさせるものです。

 

 また、お寺様単独での思案とは別に、一つでも多くのお寺様の公式ホームページが増えることで多くの人々の目に届き次第に関心が増幅され、伝統と歴史を内蔵するお寺への人々の覚醒につながります。

 是非、これを機に今後ご縁を賜りますようお願い申し上げます。 

謹白

 


  著名なお寺様はすでにホームページを持たれています。一方で、全国の多くのお寺様におかれては簡易なものを含めても2割程度とまだこれからです。しかし、最近は下記のアンケート(年代ごとに大きな差)に示される意識の変化を背景に次第に増加しています。

 令和5年秋に弊社にて不特定多数の皆様のアンケートを実施(有効回答数1,350人)いたしました。

 檀家様への「菩提寺様のホームページは必要ですか?」との問いに対する集計結果で「必要」と回答されたのは❶80歳以上☞ 5% ❷70代☞ 25% ❸50~60代☞ 70% ➍49歳以下☞ 89% でした。

 

 

 特に10代~30代の方々は「検索できるホームページが無いと存在感がわかない」とのご意見が多く「幼少・青年期からのスマホ世代」の共通認識が印象的でした。未来に目を向けたお寺様におかれても名刺代わりのホームページは必須となりつつあります。

 美しく心が和むホームページであること

ホームページの意味合いは提供する側と見る立場では異なります。とりわけ、お寺様では顕著です。檀家様やその他の皆様でリピーターが多いホームページの特徴は理屈ではなく「美しく、癒される」ことです。それは、必ずしも豪華なお堂や仏像ではなく、平凡な1つの掛け軸、手水、草木でも美をかもしだすことが可能で、それが見る方々の気を和ませ時々思い出し見ていただけます。

 一見、普通のお寺様でも貴寺独特の味わいと個性の美しさを表現できます。それは感性であり、理屈ではありません、美的感覚は技術で習得しにくいものです。弊社関係には絵画の準プロなどのIT業界で希少な人材がそろっております。 

 

※上記のアンケートでも「美しいホームページなら友人・知人にも見せたい」とのご意見が多く存在しました。旧いお寺の歴史や遺産など加われば一層輝きます。文字「知識や記載内容」は重要ですが良質な撮影画像はホームページの命です、レイアウトも大切です。高額なプロを介さず、弊社内の人材で尽力しています。

 

 安価であること

お寺様ごとに異なりますが特に極力費用を抑えたいとお考えのお寺様向けに、世間一般の同等レベルのホームページの6割程度の値段で制作しています。ページ数が多い(十数ページ)ものでも❶製作費無料 ❷月額の管理費は原則,500円(税別)。情報更新も年1~2回程度であれば,000円(税別)程度でもお受けして喜んでいただいております。

 

 お客様に契約期間の条件を設けません

弊社のホームページと同水準の制作において、多くは❶最初の製作費30~50万円、毎月の維持管理費を7千円~1万円 あるいは ❷製作費は5万円以下、毎月の維持管理費を1~1.5万円、そして5年間は解約不可の条件付き。などが普通です。3年程度で解約されては赤字になるので業界的にはやむを得ない事情ではあります。 

 

 弊社は幸いに、お客様にご満足いただきあらゆる業種で廃業以外に短期の解約はございませんのでそのような制約は付けておりません

 

 SEO対策

お寺様は全国に同じ名前が多く、数十から多いものは観音寺様など839か所にも及びます。そのため、例えばスマホで「〇〇市 観音寺」で検索しても通常は1~2ページには表示されません。弊社は小さな末寺でもそれを表示させるノウハウを有しています。

 

 HPの具体的な内容について

ホームページへ盛り込みたい内容(下記に列挙)はお寺様毎に異なります。

 

重要なことはスマホでご覧になる場合に画面のサイズに制約され一度にあれもこれも盛り込むのは避ける必要があります。一般の部外者様の場合はファーストビュー(ホームページやスマホを開いたとき)で、さらに見るかどうか3秒で判断する時代です。

最初の画面は美しく、「簡にして要」極力文字は少なめにアイコン(絵柄)でスッキリさせる。

詳しい内容は、階層化しアイコンをクリックして具体的な内容にすすんでいく。そのような構成が効果的です。第一印象はとても大事です。

「静寂・伝統・歴史・庭園・鹿威しなどの事物」など落ち着いた美しさ・癒しを感じさせる撮影画像や画像の編集力が求められます。

各々の目的

・お寺の宗派・歴史・伝統などの来歴の説明。

・ご利益や御朱印の魅力を伝える

・年間行事や、イベントを定期的に紹介

・世間に知っていただき新たな訪問者を増やす

・移住者や高齢者でお墓を求める方々や永代供養墓を探す皆様への情報提供

・交通/アクセス情報

・檀家様などへの限定した情報掲示(パスワード)

・SNSとのリンク

などなど色々考えられます。詳細は、実際のお打ち合わせの中で必要な掲載内容を整えて参ります。

 思いつくままに全て書き込むのではなく〇要約力〇構成力〇優先序列などに注力しております。

❶正式な契約をし、❷最初のお打ち合わせから写真撮りなど含め❸通常3週間目を目途に非公開版をご覧いただき、➍修正を行い完成しております(およそ1月)。 

 

 経験と実績

 弊社は主に福岡県を中心に、県・公益団体・大学や学術団体・企業・店舗・個人事業様とあらゆる分野で大中小の様々なホームページを数多く受注しております。

 幸いに良質な内容と安価であることにご満足いただき長期にわたり継続していただいています。 


 制作事例

※ 制作事例 下記をクリックください

https://www.kenshoji.com/


 下記の空欄に記載し「送信」ボタンを押してください

 印は必須項目です。


メモ: * は入力必須項目です


福岡商工会議所会員

合同会社ICTセキュリティサポート 

ホームページ企画作成 チーム

福岡市博多区博多駅前1丁目23番1号 

代表社員 加藤 和久 (090-3521-6733